Windows に飽きてきた貴方、さあいらっしゃい。インストール自体が難しいと言われていた Linux も、今では実用的なアプリケーションがそろいつつあり、マニアの遊び道具から実用新案(おいおい...)になりつつありますよ。
Vine Linux が登場したことにより、Linux への取り組みが非常に容易になりました。どのディストリビューションを選択しても、ある程度の商用アプリケーションがバンドルされているため、初期導入した時点からある程度使えるようになっています。そこまでそろっていて、なぜ今ひとつ普及しないのでしょうか?
理由はいくつか考えられます。
1) インストール作業が面倒
2) Office アプリケーションがない。
3) 日本語入力が使いにくい。
4) Windows 以外に OS があることを知らない。
1) についてですが、Windows がここまでプリインストールされている現在、新たに OS をインストールするということは、ほとんどの場合未経験だと思われます。実際には、Windows を単体インストールすると、Linux とそれほど差のないものなのですが、そもそもしたことのない作業であるため、恐怖感が漂ってしまうものと思われます。また、一部の PC では、インストールが完了できないものがあることも、原因の一つであろうと思われます。
2) ですが、実はこれが致命的なのではないか、と思われます。多くの企業では Microsoft Office を使い、その他の企業でも Lotus Super Office や、もしかすると Just Office かもしれませんが、何らかの Office アプリケーションが使われているものと推測されます。実は Linux ディストリビューションでも、Gnumeric(表計算) や gEdit(テキストエディタ) のようなアプリケーションはありますが、Office としての統合環境ではないため、ユーザーの目には見えてこないのではないかと思われます。
3) については、ある程度の使い込みがあると、てきめんに感じられると思います。誤解していただきたくないのですが、Linux で使われている Wnn(うんぬと読みます)やCanna(かんなと読みます)が、使えないわけではありません。どのような日本語変換機構であっても、ある程度使い慣れれば、ある程度は自分の思った変換結果を得られるようになります。しかし、Windows の日本語変換機構(これを IME:あいえむいー Input Method Editor と言います)にある程度慣れていると、単漢字主体の Canna などには抵抗が生じるのも事実です。
4) は、残念ながら現実なのだと思います。PC を道具として使われている方にとっては、OS が何であっても構わず、自分の望んだ作業ができれば良いわけです。そもそもプレインストールで OS が入っているので、これを改めて入れなおすということは、あまり考えないのかもしれません。
さて、現在世の中の個人向けパソコンでは、Windows を使われている方が多いと思われます。いろいろな理由があるにしろ、これだけ普及している Windows を捨ててまで、Linux に移行するのか、という疑問が生じてくると思われます。では Windows は何か問題なのでしょうか?
(1) Windows の不安定性
(2) コストが高い
(3) システムのブラックボックス化
(1) については、多くの人が感じていることだと思います。特に最近問題となっているのは、リソース問題です。Windows のシステム設計の根幹にかかわる問題ですが、根幹にかかわるからこそ、Windows 3.1 から Windows Me までずっと引きずっている問題でもあります。OS を変えるしか対応方策がないため、深刻な問題ともいえます。Windows 2000 が解決してくれる、はずでしたがその結果として OS 自体が重量級になってしまったため、あいかわらず Windows 9x と付き合わざるをえない局面が少なくありませんでした。私自身、Windows 2000 を常用していますが、Pentium II/233 以上でないと、ちょっと辛いかな、とも感じています。
(2) については、特に NT ドメインを運用しようとすると途端に直面します。OS 自体の値段に加えて、アクセスする マシンごとにアクセスライセンスが必要となりますが、この数え方が今ひとつよくわかりません。OS 自体の使用料、なんでしょうか?いくら他のマシンに対してサービスを提供するとはいえ、納得できないものがあります。
(3) については、最近特に痛感しています。Windows 3.1 のようなテキスト形式の設定ファイルに戻せ、とは言えないでしょうが、扱いやすさでは、テキストファイルはとてもありがたいものがありました。反面、ユーザーが誤った設定をしてしまうことで、起動不能に陥らせてしまう危険性もありますが、それでも DOS を起動させれば修正できる、という利便性は否定できません。
さらに言えば、Microsoft 製 OS に関しては、不具合などへの対応が非常に緩慢であると感じることが、少なくない、ということです。最近でこそ、無料で Service Pack と賞していますが、これも Microsoft がリリースしない限り、修正されることはありません。また修正される部分にしても、すべてのバグが修正されるわけではなく、数多くのバグの中の、ごく一部だけが修正されるに過ぎません。さらに言えば、本来修正に使うべき Service Pack でこっそり機能拡張などを行って、それが不具合の原因になったりしているのでは、あきれて物もいえない状態ともいえます。
我々は、OS がどのように機能するか、を求めているわけではなく、その上で動作するアプリケーションによる、作業結果が重要なのです。安定している環境上で、欲しているアプリケーションが動作すれば、それでユーザーは事足りるわけです。さらに言えば、ソースコードがあることで、不具合に対してみずから対応できる機会を用意されている Linux は、いろいろな意味でも、ユーザーに自由であるといえます。
Linux を使ってきて、正直な感想としては、現在の Linux はちょうど Windows 3.1 に相当するのではないか、というところです。あまり知らない人でも使える Window System が搭載され、必要十分な機能をもった Window Manager が登場し、GNOME か KDE によるアプリケーションベースの共通化が図られるなど、Windows 3.1 が登場した時代とよく似ています。反面、今ひとつ Window システムが使いにくい、とか、日本語の通るアプリケーションが少ない、といったような欠点も見受けられます。Windows も、3.1 が本格的に使われたからこそ、アプリケーションがそろい、実用的な環境と成長することができたわけですから、今後 Linux も同じように進化していくことは、十分に期待できると考えています。願わくば、Windows 95 のような、負の遺産を引き継ぐことのないようにお願いしたいものです(苦笑)。
Last Update 2001/01/13 Copyright Tazoe Kazuya . All Rights Reserved 2001.